こんにちはまめこです。
前回からmamekoからまめこに変更しました。
まるっこいイメージと親しみやすさを込めました。
今回は秋生まれのベビー特集です。
出産までに用意していたもの
秋から冬にかけて買い足したものなどを
紹介していこうと思います。
出産準備はいつから?
出産準備期間は安定期に入った
妊娠6ヶ月から8ヶ月ごろが最適と言われています。
これは、
❶安定期に入り赤ちゃんの性別がわかる
❷妊娠9か月〜臨月は急な出産に備え注意が必要
❸無理をして早産になるのを防ぐため などが考えられます。
実際私もつわりが落ち着き、安定期に入ってから
ベビー用品やお世話グッズ、私自身の準備グッズを揃え始めました。
出産準備品はすぐに使うので用意必須ですが、
ベビーグッズ(特に洋服など)は
最低0−2ヶ月の間に使うものを用意していれば十分に間に合います。
至急必要であれば、今の世の中ネットで十分買い物が出来るので
生まれるまでに全部用意しておこう!という無理はしなくてOK!
出産準備・必須編(ママ)
出産前に準備していたものたちです。
わかりやすく、活躍順として
陣痛バッグ編、入院バッグ編と分けてみました。
そもそもなぜ分けるかというと、
臨月で陣痛があり、入院となった場合に
赤ちゃんの様子や子宮口の開きを確認し
子宮口全開近くまでは陣痛室で過ごします。
大荷物で行っていちいちバックから
陣痛時に必要なものを取り出す手間を省くために
(そもそもそんな余裕がない😂😂)
すぐに使用する陣痛バッグと
無事出産した後に使用する入院バッグに分けておきます。
タオル、ポカリなど元気の出る飲み物、ボトルストロー
ウィダーインゼリー、うちわ、汗拭きシート、冷えピタ
お菓子、カロリーメイト
✔︎ボトルストロー本当に大事!みなさん忘れずに!
✔︎飲み物意外とすぐになくなります。
すきな飲みものは少し多めに持参しましょう!
コンタクト、スキンケアセット、産褥ショーツ5枚、ナプキン
母乳パッド、ピュアレーン(乳頭保護クリーム)
退院の時に着せるセレモニードレス、
骨盤ベルト、箱ティッシュ、一眼レフ、筆記用具(ノート、ペン)
✔︎パジャマはレンタルしたので持って行きませんでした。
理由は、特に気になるデザインでは無かった事と
帰宅した後の洗濯の量をできるだけ減らしたかった事
さらに5日間のレンタルで3000円と安かったためです。
✔︎メディキュット:足がむくんで大変でした。
✔︎悪露パット;悪露の量が多く、支給された
悪露パットでは足りず追加で購入してもらいました。
✔︎退院日のお洋服:予め用意しておきましょう!完全に忘れてた😂
出産準備(ベビー用)
安定期に入ってから
本格的にベビー用品(洋服)を用意し始めました。
✔︎アカチャンホンポ
✔︎ベルメゾン
✔︎コンビミニ
✔︎楽天
✔︎無印良品
✔︎ブレイブリトルテイラー・ショッピ(東京ディズニーランド)
購入は★
お下がり/貰い物☆ で表記しています
股下ボタンを付け替えるだけでドレスにも
カバーオールにもなる優れもの!
コンビドレスの下に着る用
短肌着の上に着る?寒い日用に購入
アカチャンホンポで肌着セットの中に
いくつか入っていました!
股下にスナップがついていて、
赤ちゃんが動いてもめくれ上がらない。
1ヶ月検診が11月になので寒ければ使うだろうと購入
アカチャンホンポで購入
胸元に白い小鳥があるやつです。
同時期のママさんならわかるはず!
たーくさん用意しました!
あとはお祝いなどで頂きました。
次の子に買わなくてもいいくらい
たくさんあります。ありすぎます笑
妊娠がわかった後に行ったディズニーでも
ベビーショップで購入しました!
27年前に自分が着たもの。
物持ちのいい母が大切に取っておいて
しっかりとクリーニングに出してくれた。
退院時、お食い初め、お宮参りの際に着ました!
退院時の服装
こまめちゃんを産んだ産院は
産院のロゴ入りの短肌着とカバーオール
おくるみなどたくさん頂けるところだったので、
朝着替えさせてもらった上から
セレモニードレスを着せて
白雲(HACON)のおくるみを巻いて帰宅しました。
コメント