こんにちはmamekoです
今日はkomameちゃん誕生後に取得した
離乳食・幼児食コーディネーターについて
ご紹介しいきます。
資格をとってよかった!点は?

離乳食って、本やらネットやら
情報がありすぎて混乱しちゃう!!
離乳食の情報量の多さ!
この本にはこう書いてあるけど、
ネットには◯ヶ月からって書いてある。
何が正しい情報なの?!って思っていました!
そんな私が出会ったこの資格!
離乳食の情報が正しく整理され、
有資格者として✨
根拠のある離乳食の知識を学べます!
以下、私の推し資格の詳しい紹介です!
離乳食・幼児食コーディネーターとは?
正しい知識を持ち、発達段階に合った
食事を効率良く作ることができるスペシャリスト!のこと!
ユーキャンの全講座一覧公式様より抜粋
そう、わたしスペシャリストなんです!笑
どうやって資格とるの??
ユーキャンの通信講座で取得しました!
昨年から新規開設した講座で、受講者としては
はやい方だったと思います!
【資格取得は2019年8月です!】
申し込みは 👉生涯学習のユーキャン
教材・テキスト
❶メインテキストは全部で3冊!
イラストと写真で丁寧に解説!
じっくり読む時間がとりにくいママのために
パッと見ただけで理解できるように
写真やイラストを豊富に使用している!
❷テキストと連動した調理ポイントBOOK/DVD
講座監修の松崎先生が実演をしながら解説します。
❸食材・外食ハンドブック
月齢、年齢別に与えて大丈夫な食材や
与える際に注意が必要な食材など
気になる情報がまとまった1冊!
❹離乳食・幼児食レシピ集58←お世話になった!
時短で簡単なレシピをまとめたこの一冊は
受講開始からすぐ使える優れもので
無理なく実践できるレシピばかり!
取得までの学習手順は?

まずは、乳幼児の心と体の発達について学びます
基礎的な部分を理解することで、この先の課題や悩みの
解決にも繋がる知識になります。
*学習が終了したら添削試験があります!

「消化しやすい食品を選ぶ」
「離乳食開始時には1種類ずつ食品を増やす」など
こどもの月齢に応じた調理のコツや食べさせ方の
工夫を身につけていきます。
*学習が終了したら添削試験があります!

大人と同じ食事をとっていくための
準備期間だからこそ、咀嚼力に配慮した
調理方法やレシピなど、
幼児期に知っておきたい知識が沢山詰め込まれた一冊
*学習が終了したら添削試験があります!

各テキストごとに添削課題があります。
それをすべて合格してから
「離乳食・幼児食コーディネーター」の
資格試験にチャレンジ!!
⚠️STEP1-3の添削試験に合格後にチャレンジできます!
標準学習期間
公式サイトには4ヶ月とされています。
受講開始から12ヶ月までは指導対象期間だそうです。
1日20分の学習時間で計算しているみたいなので
もう少し時間が取れるようであれば
更に早く取得できると思います!
いくらかかるの?料金は?
一括払い 32,000円
分割払い 2,980円×11回
総額 32,780円(税込:送料無料)
取得までの日数(実際は?)
去年取得したので、スマホを遡ってみると
ちょうど4ヶ月でした!!!
離乳食の時期と重なったので
勉強をしつつ、実践をしながらという流れでした。
資格取得のきっかけは?雑談なので飛ばしてもOKです!
私の座右の銘に
体は食べたもので作られる。
心は聞いた言葉で作られる。
未来は話した言葉で作られる。
というものがあります。
娘の口に入るものには
こだわりがあったので、
この資格がフル活躍しました。
自己紹介コラムを
読んでいただいた方は
ご存知かと思いますが、
夫と私はPT/OTとして働いています。
育休中、どんどんスキルアップする夫、
【学会発表・昇進などなど!】
そして、どんどん成長する娘ちゃん。
なんだか、私だけ取り残されている気がしました。
実際はそんなことないんだけど、
何か家族のためになる資格を増やしたいなと
思ったのがきっかけです。
そして、離乳食も始まるじゃん!と
思って探し出したのがこの資格です。。
結果、すごく役に立ちました!
離乳食の進め方はもちろんですが、
子供の発達段階に合わせた食事を
どのように提供すれば、
より良い成長に繋がるのか。
この冊子に組み込まれています。
「工夫してなんとかして食べさせなさい!」ではなく
こどもの興味はこんな所にあるよ、と
柔らかく共感の姿勢であることが救いでした。
勉強したおかげか、komameちゃんは
離乳食初期から現在に至るまで、
野菜を沢山食べてすくすく成長しています。
「にんじん食べます🥕、ブロッコリー🥦大好きですよ」
というとみなさん驚かれます。
どんな人におすすめの資格なの?
最後に!
この記事が少しでも
離乳食に悩んでいる方、
これから離乳食を始めるというママ・パパ
妊娠中に資格取得を考えているママの
参考になれていたら嬉しいです!✨
また新しい資格を取ろうかなと思っています!
まずは食育実践プランナーか
仕事に活かせるようにケアマネか!
見つけてくれるようです!
意外と楽しいですよ😊
今日も1日お疲れさまでした
mameko
コメント